学問と文芸の神 

佐野原神社公式ホームページ

お知らせ



社務所は

平日・土曜日・日曜日でも都合により
開いていない場合があります。

毎日、常駐はしておりません。
御了承ください。



神社の赤い橋「神路橋」の近くの広い駐車場は
「安全タクシー」様の待機場となっています。
絶対に止めないで下さい。




参拝正式ルートは
拝殿参拝後、将軍塚参拝になります。



拝殿の中(昇殿参拝)は正式参拝および御祈祷する場で
ありますので、通常の見学での参拝はお控えください。




祭神 二条為冬卿の墓所であります「将軍塚」には
関係者以外は立入禁止です。
御神域であり、佐野原神社の大事な場所です。
見学の目的では入ることはできません。
ロープの手前に将軍塚について
説明看板がありますのでご覧下さい。



ご神域並びに将軍塚のお写真をお撮りになられる場合は
必ず将軍塚にお参りしてからおとり下さい。
二条為冬卿が鎮まる所であります。
例えば、私たちの家の庭など他人様が断りもせずに
勝手に写真を撮っている感じだと思ってもらえば分かるかと思います。






担当宮司の神社
「丸子浅間神社Instagram」
を開設しました。
是非、ご覧下さい。



ホームページを開設しました。
http://marukosengen.jp/
是非ご覧下さい!!







佐野原神社 拝殿



鳥居の中心からのぼる「初日の出」

※この時期のみ鳥居より日が昇ります。
とても光が強いです。



佐野原神社 初神輿渡御 神事の様子

※創建当時より神輿が地域をまわることはありませんでした。
今回が記念すべき初神輿渡御となりました。




神輿担ぎ手募集
(平松区民の方)

令和7年は10年に1度の「吉田神社」の祭典です。
お神輿は「二ッ屋」区より
ここ佐野原神社にてお迎えします。
お神輿は
「男神輿」「女神輿」です。

吉田神社はその土地土地に鎮座しない
神輿が神社となります。

平松区では、佐野原神社・山神社と神輿渡御を
行っていますが、
是非「吉田神社神輿渡御」は10年に1度です!
疫病退散のお神輿です。

募集人数 70名
神輿は重たいです。
皆さんで順番に担ぎましょう!!
平松区を全部周り疫病退散を祈願します。
この時代だからこそ是非!!

法被は新調します。
こちらは
「佐野原神社」「山神社」「吉田神社」
共通に使用する平松区法被となります。







2025.1.17(現在)

開運厄除 節分祭
年男・年女 
 厄払祈願の方 募集!!
2月2日(日)

※今年は立春が3日なので、節分は2日となります

①豆撒き奉仕者・厄除祈祷 
    初穂料:10000円
(祈祷御神札・福升・破魔矢・福豆・お弁当)
舞台にて豆をまく時は裃を着ます




②厄除祈祷のみ 
    初穂料:5000円

(祈祷御神札・福豆)

※豆撒き奉仕者および祈祷のみの方は昼食があります。
11時頃に公民館にて
11時45分には式の準備となりますので早めに来て下さい。


式典12時~

豆撒き~
大人の部の豆撒きは3回行います。

子供の部の豆撒きは大人の部の前に行います。
お子様達は是非来て下さい!!

豆撒きの前と途中の間に
クイズがあります。
商品ゲットして下さいね!!

豆撒きの豆の袋には、
商品の引き替え券が入っています。
1等 お米5kgです
他あります。

豆撒きの時に
節分のトイレットペーパーも一緒に投げます。
気をつけて下さいね~

各自、袋を持ってくるといいと思います。
こちらからは袋はお渡ししません。





吉田神社祭典
奉納旗について
令和7年は平松区にて吉田神社のお神輿をお迎えします。
無病息災・疫病退散祈願の旗です。
よろしくお願いします。
旗に名前が入ります。

初穂料 2000円(旗・ポール一式)













6月30日
夏越大祓の
書き置き御朱印と
茅の輪お守り 
メルカリから
別のルートで出品!

またもや・・・
以前、メルカリで出品されていた
全く同じ御朱印とお守りが
別ルートで出品されてました。

以前は800円でしたが・・
え!4380円!!
個人様の自由ですが・・・



6月30日
夏越大祓の
書き置き御朱印と
茅の輪お守り 
メルカリにて出品!!


たまたま検索しましたら・・・あれっ??
お受けになられた方のご自由になりますが
こちらとしては良い気分がしませんね。
出品することは個人の自由ですが・・・
800円で。
現在は削除されてました。

茅の輪お守りの右上に緑の輪の印が
押しているのは当日2名のみ押しています。
男性と女性です。
あえて言いませんがお顔は覚えてます~
この印は夏越大祓の特別御朱印を
午後よりお受けになられた方で
事前に茅の輪お守りをお受けになられた方に
確認のため印を押しました。

一人ずつ対応していますので
お受けになられる方はどんな方か覚えてます~

書き置き御朱印は、
式当日は準備等で対応が出来なくなるため
一部の御朱印は書き置き対応として
限定20枚のみで無人にて行っていました。











御祈祷のご希望は
担当宮司の
沼津市の

「丸子神社・浅間神社」

お越しください。
浅間神社・丸子神社の神様の
御祈祷になります。





佐野原神社では
拝殿で参拝する
「昇殿特別参拝」を行うことができます。
社務所にて受付いたします。

初穂料:一人2000円 
玉串拝礼・木札授与






 
 
 
 
 
リンク先  
 
 
 
 
   
担当宮司の神社   
   
   
近隣の神社   
   
   
 当ホームページで使用している地図や写真等の無断引用・転載はご遠慮下さい。